町田の寺院・小堂
旧図師村
- 【現地域】
- 図師町・忠生
名称 | 所在地 | 備考 | |
---|---|---|---|
長慶寺 | 図師町(馬欠→二号)465 | ||
円福寺 | 図師町(半沢)3301 | ||
壽量寺 | 図師町10161 | ||
釜田寺(跡) | 図師町1531 | 廃寺 |
長慶寺
山号 | 大元山 |
---|---|
寺名 | 長慶寺 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
開山 | 明康 |
本寺 | 補陀山大泉寺【下小山田町】 |
円福寺
山号 | 眞峯山 |
---|---|
寺名 | 円福寺 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
開山 | 聖翁(存祝) |
本寺 | 補陀山大泉寺【下小山田町】 |
壽量寺
創建 | 弘治3年(1557年) |
---|---|
山号 | 久成山 |
寺名 | 壽量寺 |
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
開山 | 日全 |
開基 | 竹内左衛門久成 |
本寺 | 長瀧山妙延寺 →身延山久遠寺【身延町美延】 |
風土記稿では、山号は九城山と記されています。
旧来は下小山田町(竹ノ内)296にありましたが、昭和46年10月に当地へ遷されました。
釜田寺(跡)
山号 | 図師山 |
---|---|
院号 | 大蔵院 |
寺名 | 釜田寺 |
宗派 | 本山修験 |
旧来は半沢谷にあったものが、元和4年(1615年)に現在地に移りました。
関東大震災により倒壊し廃寺となり、現在は長屋門を残すのみとなります。
この寺の前を通る坂道を“釜田坂”といいます。
〔 参考文献 〕
- 町田市史編纂委員会 編 (1976)『町田市史(下)』
- 河合 正治 (2006) 『私のふるさと 図師・忠生』