相武電鉄資料館

町田の寺院・小堂

旧木曽村

【現地域】
木曽町・木曽西・木曽東・矢部町・矢部
名称 所在地 備考
覺円坊 木曽西(本村)4-7 木曽観音堂
福昌寺 木曽西(本村)3-3  
傳重寺 木曽西(本村)5-19  

覺円坊


山号 吉祥山
院号 達蔵院
寺号 覺円坊(住善寺)
宗派 本山修験→天台宗
開山 伝燈阿闍梨(武州法印)
開基 覺円僧正
本寺 聖護院 → ―





 町田市史において引用している「仲庵記」によれば、元は滋賀県大津市にある三井寺の坊の一つをこの地に移したものが始まりだとしています。
 当初は京都聖護院を本山とする「吉祥山達藏院従善寺」という寺院でしたが、明治初期の廃仏毀釈により廃寺となり、境内にあった観音堂のみが残りました。
 これが現在の覺円坊(木曽観音堂)となりました。

【武相卯歳観音霊場第33番】
御詠歌
おいづりを きてくわんおんに あのくたら ここぞさんじゅうさん ぼだいしん

福昌寺


創建 永禄11年(1568年)
山号 木曾山
寺号 福昌寺
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
開山 高洲快天和尚
本寺 太井山功雲寺【相模原市緑区】





 元和元年(1615年)3月、徳川家康の遺骸を静岡久能山東照宮から日光東照宮へ遷す際、休憩所となった寺であると云われています。

※ 旧番地:木曽西2228番地


傳重寺


創建 慶長元年(1596年)
山号 浄叡山
寺号 傳重寺
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀仏
開山 源貞
本寺 観池山大善寺【八王子市大谷町】





 天正年間に明前比丘により開基創建とも伝えられています。

※ 旧番地:木曽町1414番地


〔 参考文献 〕
  • 町田市史編纂委員会 編 (1976)『町田市史(下)』
トップに戻る